英語4技能・バイリンガルキッズを育てるのだ!

子供の教育、英語の勉強法、家のこと、ママ業のことを書いています

赤ちゃん、幼児期の「英語4技能」対策・早期英語教育

f:id:himahimatan:20181019115555p:plain

赤ちゃん〜幼児期の「英語4技能」対策

「英語4技能」とは

「英語4技能」とは、英語を“聴く力”、“話す力”、“読む力”、“書く力”のことです、

2020年の英語教育改革で、英語4技能を身につけるよう求められることになります。

具体的には、

  • 小学3,4年生で「外国語活動」
  • 小学5,6年生で「教科英語」
  • 中学、高校の英語授業は「英語で行うことを基本とする」(オールイングリッシュ目指す)
  • 大学入学共通テストで「4技能評価、民間資格・検定試験」の活用

ということになります。

 

小学生で英語が教科になるから、中学受験でも英語を堂々と入試科目に、という流れがあります。また、これに伴って、学習塾や教材会社も今から英語のクラスを設け始めています。

そして、大学入試で4技能求められるので、英語ができる子を中学入試で獲得したいという私立も首都圏を中心に増えてきています。海外に住むの予定もなく、外資系で働く予定もなく、なるべく外国人とのコミュニケーションを避けて生きて行こうと思っても、「英語4技能」は避けて通れなくなります。

 

「英語4技能」対策、小学生からだと不利

さて、その「英語4技能」ですが、私が子どもたちを見てきた様子からすると、小学生から始めたのでは明らかに不利です。小学生になってからでは、英語が完全に非日常のものになってしまうんですね。なので、英語を生活の一部として、4技能をバランス良く上げていくことが難しくなってきます。

つまり、小学生になってからでは、英語は習い事、または、お勉強、ということになってしまうのです。

 

幼児期から始める最大のメリットは、英語を日常に取り込めることです。何もお父さんお母さんが子どもに英語で語りかける必要はありません。母国語を育てる時期ですし、日本語でしっかり心を込めて子どに話かけることはとても大切です。

 

英語を日常に取り込む方法

それでは、英語を日常に取り込むコツをご紹介します。

 

テレビ
  • 日本語のアニメは見せない。
  • 作られた国の言葉でテレビを見せる。イギリスやアメリカで制作された番組は2カ国語放送になっていると思うので、その場合は、英語で見せる。
  • CSなどに契約して、ディズニージュニアなどの元々英語で作られているアニメを見せる。
  • 日本人向けに加工されてた英語の番組は見せなくて良い。(逆に英語は非日常のものだと子どもの潜在意識に刷り込まれかねないので)

 

YouTube

子ども向けのアニメシリーズが豊富にあるので、積極活用する。

テレビでは、自然とディズニーが多くなって、アメリカ英語、アメリカ的なハッピーエンドの展開だったり、アメリカ的なノリノリなお話が多いのですが、YouTubeではあえて、イギリス英語、イギリス的なオチのある展開、イギリスらしく落ち着いたお話を選ぶようにするのがオススメです。

  1. Peppa Pig  
  2. Ben and Hollys Little Kingdom
  3. Hey Duggee

この3つが探しやすくて、子どもも楽しんで視聴できると思います。

 

教材

英語教材は、色々販売されているので、自分のライフスタイルに合う方法で取り入れるのが良いと思います。

  1. ディズニーの英語システム
  2. ベネッセのワールドワイドキッズ
  3. パルシステム

このあたりが、私のアンテナに引っかかった教材です。せっかく幼児なので、日本語を介さないで英語に触れることを意識しています。

 

万事適当な私は、ディズニーのフルセットを活用するのは性格的に無理だと思ったので、中古教材でDVDだけ買いましたが、よくできた教材だと思うので、使いこなせるご家庭は検討してみてもいいかもしれません。

 

子どもの教育費は年齢とともに上がる一方…、なので、幼児期、色々やりたくなっちゃうのですが、使いこなせそうなものだけ買うのが、いいと思います。(私の反省含めて、幼児さんの親御さんへのアドバイスです)

 

絵本

今では、アマゾンで洋書も気軽に買えるので、どんどん取り入れるのが良いと思います。この時期は、英語を日常にするのが最大目標なので、下手な発音でも気にせず、お母さんが読むのが本当は一番です。世界の英語は本当に色んなアクセントがあって、お互い完全に通じなくてもコミュニケーションが成り立っているようなところがあるので、日本人発音でも気にせずどんどん読んであげてください。

 

次の3冊は、今でもすぐに思い出せるくらい、我が子が大好きだった本です。

どの本も簡単な英語で、テンポよく、子どもが次はなんだろう?とワクワクしながら聞いてくれる本です。この時期特有の同じ本を何度も読んで欲しがる、「よんで!」攻撃に合ってしまう、良い本です。(^^)

 

Excuse Me!: a Little Book of Manners (Lift-The-Flap Book)

Excuse Me!: a Little Book of Manners (Lift-The-Flap Book)

 
Where's Spot?

Where's Spot?

 
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)

 

 

 歌CD

家でも車の中でも、気軽に英語環境を作るのに向いているアイテムです。英語の歌詞を覚えるのを期待すると言うよりは、雰囲気づくりに役立つ、くらいに気軽に構えるのがいいと思います。耳が良くなるかなあ、くらいのイメージです。

覚えた歌詞を使って、話せるようになって欲しい、というのもあるのですが、実際に話せるようになるのは、小学生になってからかもしれません。(幼児は脳の回路がつながってないのが取り柄!です。)

 

文字(アルファベットとカタカナの順番要注意!)

赤ちゃん、幼児期にアルファベットを認識させたり、書かせたり、ということはまだ必要ないと思います。5歳過ぎてから、ランドセルを買う頃からが適期だと思います。

ただ、注意点として、日本語のカタカナを学ぶのは英語のフォニックス(アルファベットの読み方)より後にすべきです。これ、かなーーーーり、重要!なことです。これをしておかないと、LとRを間違ってスペリングするような事態が頻発することになります。

 

絵カード

絵カードは要りません。単語は文脈や生活の中で覚えます。絵カードは単語を覚えるとう意味で全く意味ないですし、勘の良い子は、お父さんお母さんの教え込もうという雰囲気を察知して、英語を勉強と捉えはじめてしまうこともあります。

 

小学生でできることを増やす

赤ちゃん〜幼児期に大切なのは、英語を日常にすることです。うまく行けば、小学校に上がる頃から、英語絵本の多読ができるようになります。また、ネイティブの子どもが使っているワークブックも使えるようになってきます。

上記3つが、小学低学年で効果的なのですが、幼児期で失敗すると、小学生に上がってからは、よほど素直だったり、優等生でないと、親の言うことを聞いてこの3つには取り組まないと思います。特に男の子、笑。

 

小学低学年の取り組みにつなげるためには、、日本のテレビを制限することと、英語絵本を日常的に読み聞かせるのがキーになります。

 

バイリンガルキッズを育てるのだ!

 

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村